![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEifKLLcAplJTk1_MHZxK96akwtHDmyHTn4yrjHdtJCXjOxaSAFH6ahPXhas5TsDo_iURA69VbO4YaQyFT20kyhpJiwQaigBVYxtudp8gf4-kupydwXon68QWTrXGiEbw0UiMT5eREqasWDc/s320/molemen-below-ground-buried-alive.jpg)
ココでの主役は、JUICEとVAKILLの2人と言い切ってしまいたい。フリースタイル・レジェンド、JUICEだが、PNSによるギターループがドープな”PERIOD”、シンプルなピアノが良い”FREESTYLE OR WRITTEN”、2曲ともバトル・ライムとフリースタイル・スキルを最大の魅力とするJUICEの本領発揮。どちらもドープだ。JUICEよりも若干複雑なリリック構成を持ち味とするVAKILLは、音楽ビジネスやワックMCを攻撃する”KNOW THE BITTNESS”や”FINYL THOUGHT”で、その巧みなスキルを披露、特に前者はMIXX MASSACREの哀愁漂うトラックがドープ。他にも、同じくシカゴのバトラーRHYMEFESTの”PREPARE FOR THE FEST (ORIGINAL MIX)”はドープ。
後半のポッセカットの中では、RHYMEFESTとJUICEが共演した”HOW WE CHILL PT. 2″が、PANIKによるストリングス・ループが最高のクラシック。JUICEとRHYMEFEST、2人共絶好調です。元COLD CHILLIN’クルーのGRAND DADDY I.U.が何故か参加した”FACE DOWN”、シカゴのベテランE.C. ILLAがRUBBEROOMと組んだ”TASTE OF CHICAGO”の2曲は普通の出来。VAKILLとJUICEのコンビにもう一人の大ベテラン、ブロンクスのPERCEE Pが加わった”KEEP THE FAME”は、PANIKが良いトラックを用意しただけあって、なかなかの出来。
ほぼ全曲を手掛けるPANIKだが、質のばらつきが激しく全体のバランスを崩しているのが勿体無い。それでも、幾つかの素晴らしい瞬間をもたらしてくれるJUICEやVAKILLなどのMC陣は申し分ない。シングルを持っていない方は、是非。